六郷の七夕まつり【舟ッコ流し】
令和7年度「舟ッコ流し」について
【令和7年7月2日更新】
8月3日に開催することで決定しました。
ただし、当日の悪天候により中止となる場合があります。
行事中止の場合は、町ホームページ・Facebook・LINEで3日午後4時までお知らせします。
8月3日に開催することで決定しました。
ただし、当日の悪天候により中止となる場合があります。
行事中止の場合は、町ホームページ・Facebook・LINEで3日午後4時までお知らせします。
舟ッコ流し(日程など)
●町内練り回り
期日 令和7年8月2日(土)、3日(日)
場所 美郷町六郷 地内
●舟ッコ流し
期日 令和7年8月3日(日)午後6時30分ころから
場所 御伊勢堂川(秋田諏訪宮 北側)
秋田県仙北郡美郷町六郷字本道町 地内
(予定)
・秋田諏訪宮にて神事(関係者のみ)
・精霊流し(御伊勢堂川)
・川入り(同)
※飛び入り参加(不意の参加)は出来ません。
【観覧される方へ】
※練り回りや行事参加者の安全確保並びに緊急車両の通行確保のため、会場周辺の無断駐車、路上駐車はご遠慮ください。
※舟ッコ流しは暗い時間帯に行われますので、移動の際は足元に十分ご注意ください。
期日 令和7年8月2日(土)、3日(日)
場所 美郷町六郷 地内
●舟ッコ流し
期日 令和7年8月3日(日)午後6時30分ころから
場所 御伊勢堂川(秋田諏訪宮 北側)
秋田県仙北郡美郷町六郷字本道町 地内
(予定)
・秋田諏訪宮にて神事(関係者のみ)
・精霊流し(御伊勢堂川)
・川入り(同)
※飛び入り参加(不意の参加)は出来ません。
【観覧される方へ】
※練り回りや行事参加者の安全確保並びに緊急車両の通行確保のため、会場周辺の無断駐車、路上駐車はご遠慮ください。
※舟ッコ流しは暗い時間帯に行われますので、移動の際は足元に十分ご注意ください。
交通のご案内
(公共交通機関利用の場合)
JR大曲駅 羽後交通横手バスターミナル行 六郷大町バス停下車(会場まで約400m)
※角間川経由、イオンモール大曲経由は会場付近を通行しませんのでご注意ください
JR横手駅 羽後交通大曲バスターミナル行 六郷上町バス停下車(会場まで約400m)
※角間川経由、イオンモール大曲経由は会場付近を通行しませんのでご注意ください
JR飯詰駅 タクシーまたは徒歩(会場まで約3.5km)
(車の場合)
会場の近くに駐車場はありません。無断駐車、路上駐車しないようにお願いします。
サテライト六郷または美郷町学友館駐車場をご利用ください。
国道13号-サテライト六郷を目安にお越しください(駐車場から会場まで約1km)
秋田県仙北郡美郷町六郷古舘南6
県道11号-美郷町学友館を目安にお越しください(駐車場から会場まで約1.4km)
秋田県仙北郡美郷町六郷字安楽寺122
JR大曲駅 羽後交通横手バスターミナル行 六郷大町バス停下車(会場まで約400m)
※角間川経由、イオンモール大曲経由は会場付近を通行しませんのでご注意ください
JR横手駅 羽後交通大曲バスターミナル行 六郷上町バス停下車(会場まで約400m)
※角間川経由、イオンモール大曲経由は会場付近を通行しませんのでご注意ください
JR飯詰駅 タクシーまたは徒歩(会場まで約3.5km)
(車の場合)
会場の近くに駐車場はありません。無断駐車、路上駐車しないようにお願いします。
サテライト六郷または美郷町学友館駐車場をご利用ください。
国道13号-サテライト六郷を目安にお越しください(駐車場から会場まで約1km)
秋田県仙北郡美郷町六郷古舘南6
県道11号-美郷町学友館を目安にお越しください(駐車場から会場まで約1.4km)
秋田県仙北郡美郷町六郷字安楽寺122
舟ッコ流し(ふねっこながし)
伊勢堂川に笹竹や短冊に彩られた舟ッコを浮かべて引くお祭りで、およそ300年続く六郷地区の子どもたちの七夕行事です。
由来は、江戸時代享保(1720年ころ。今から300余年前)の初期、当時商業の町として繁栄していた六郷の豪商が、川舟で雄物川を往復した情景を表現したものではないかといわれています。
また一説には、当時旧暦7月6日に町内の大地主、豪商、造り酒屋等が各自家の「舟ッコ」を出して、商売の繁栄と子どもに祭りを楽しませることから、鹿島流しの上方型式を取り入れて行ったものともいわれています。
現在では、子どもたちの健康と幸せを願う行事となっています。
由来は、江戸時代享保(1720年ころ。今から300余年前)の初期、当時商業の町として繁栄していた六郷の豪商が、川舟で雄物川を往復した情景を表現したものではないかといわれています。
また一説には、当時旧暦7月6日に町内の大地主、豪商、造り酒屋等が各自家の「舟ッコ」を出して、商売の繁栄と子どもに祭りを楽しませることから、鹿島流しの上方型式を取り入れて行ったものともいわれています。
現在では、子どもたちの健康と幸せを願う行事となっています。
問い合わせ先
舟ッコ流し実行委員会事務局(美郷町学友館内)
電話 0187-84-4040(火~土曜、午前8時半~午後5時15分)
電話 0187-84-4040(火~土曜、午前8時半~午後5時15分)